東向きの物件。5年間住んでみて分かった良い理由。

物件を決める時、「南向き」の物件に住みたい人は多いと思います。なんといっても日当たりの良さは抜群ですよね。でも、南向きの物件は割高であることが多い。

私も当初は「南向き」が希望で、数件内覧しましたが、予算内に収まらず、結局「東向き」の物件で手を打つことに。でも、住んでみると意外や意外、低収入で細々と暮らしている私には、東向き物件て結構いい!と感じることが多かったのです。

目次

東向き物件は特にこんな人におすすめ

早起きな人

なぜ早起きの人にお勧めなの?

なぜ早起きの人にお勧めなのか、何点か挙げてみますね

光熱費の節約

当たり前ですが太陽は東から昇って西に沈みます。一番早くに朝日が差し込むのが東向き物件。これ、何気に電気代が節約できるんです。

私のマンションは「東向き」。ということは向かい側のマンションは「西向き」です。私のマンションは朝早くから日が入るので、朝は早めに電気を消します。ところがお向かいのマンション(西向き)はまだ電気を点けています。(特に冬の時期)

それに、早くから日が差し込むので、お部屋も温まりやすいです。冬の日でも、太陽が照っている時の窓辺はポカポカです。冬はただでさえ光熱費がかさむので、電気代の節約にもなっています。

朝焼けがキレイ

主に冬の間が多いですが、朝起きてカーテンを開けると、ちょうど太陽が昇り始める時間帯で、朝焼けがキレイに見えます。特に朝焼けがキレイに見れる日は、今日一日良い日になりそう♪と思えます。

これは、私の部屋から撮った朝焼けです。綺麗な朝焼けを毎日見れるなんて、贅沢で得してるな。と思います。これも早起きならではですね。

洗濯物が早く乾く

私は朝起きたらすぐ洗濯をします。7時前には洗濯も終わって干せる状態になっていることが多いのですが、夏場は午前中には洗濯物が乾きます。早くに太陽が昇るので、早めに洗濯物が乾くんです。

他にもメリットが

南向き物件と比べると家賃が安め

低収入の私は、あまり家賃にお金をかけられません。日当たりがそこそこ良く、家賃が抑えられる東向き物件は私にはちょうど良かったです。

東向き物件のデメリット と 対策

  • 夏は朝早くから暑い(太陽は東から昇るので、夏は朝から気温がぐっと上がります。)
  • 窓際の家具が色褪せる(窓辺に家具を置いていると色褪せます)
  • 午後になると陽が当たらなくなる(洗濯物を午後干すと乾かないです)

でも、私にとってはあまりデメリットではないです

夏は朝早くから暑い

私は鉄筋コンクリートのマンションに住んでいるので、確かに夏の朝は暑いですが、冷房を点ければすぐに室温が下がります。電気代がかかるんじゃ?、と思われるかもしれませんが、28℃設定にしているので、朝の数時間程度なら、電気代も安いです。

窓辺の家具が色褪せる

最初は全く対策をしていなかったので、こたつテーブルが色褪せてしまいました。高価な家具だったら、とてもショックだと思いますが、ニトリで購入した安めのテーブルだったので、ショックも少なかったです。

とはいえ、家具も長く使いたいので、今はテーブルカバーを作って、朝はカバーを被せています。窓辺に家具を置く場合は、色褪せても問題ない家具を置くか、色褪せ防止の対策をして置いた方が良いと思います。

午後になると陽が当たらなくなる

午後は陽が当たらなくなる。といっても、極端に暗くなる訳ではありません。私の部屋は日没まで電気は点けないですし、十分に明るいです。洗濯物は、確かに午後は乾きにくいと思いますが、私は早起きで、早い時間に洗濯物を干してしまうので、あまり気になりません。

早起きの人には、「東向き物件」はデメリットよりメリットが勝る

デメリットも何点かありますが、私はそれほどデメリットに感じていません。むしろ、メリットの方が多くて、最初から東向き物件に絞って物件探しをした方が良かったかも。と後悔したほど。

朝焼けは本当にキレイだし、夏は太陽に照らされたお部屋で目を覚まし、冬は朝焼けを眺めながら温かいコーヒーを飲む。これは私の小さな幸せです。私のような朝方人間には特にお勧めです。

南向き物件は、一日を通して太陽がお部屋に差し込む時間も長いです。でもここ数年の夏は、とにかく暑い。最近の夏の異常な暑さを考えると東向き物件は、

  • 西日が差し込まない
  • 午後は太陽の光が入り込まない
  • 朝は早くから明るいので、気温が上がる前の朝活に最高

と、猛暑でもメリットが多いのでは、と感じます。

南向き物件に絞って探しがちだけれど、東向き物件も良いところが沢山あります。是非物件選びの参考にしていただけたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次