ストック在庫を持つのってダメ???

ストック在庫を持つのはあまり良くないとか、どこかの情報で見た記憶もありますが、ここ最近の物価高の状況を見ると、食料品のストックは限界がありますが、日用品なら在庫をストックしておいた方が何かとお得と思うことがあります。

この物価高、いつ収まるのか…。収まるどころか、「来月から値上げ」の文字をよく見かけるし、終わりの見えない値上げの嵐を少しでもお得に乗り切っていきたい。なぜ、日用品のストック在庫を持っておいた方が良いのか、私が肌で感じたことをお伝えしたいと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

目次

リニューアルに要注意!

リニューアルって聞くと、商品がアップデートされた印象で、つい手に取りたくなる。でもそのリニューアル、品質だけでしょうか?↓これは、私が日常使っているシャンプー。確かに、品質も少し変わってそうだけど。

パッケージもコンパクトになったな~と裏を見たら・・・

なんと、リニューアル品は容量も少なくなっていました!! でも値段は、旧品より高い。。。私は色んなドラッグストアを巡って、旧品と同じ価格で購入できるところを見つけて購入していますが(それでも容量が少ないので値上げに変わりはないのですが…)、近所のドラッグストアやスーパーは、容量が少なくなっているのにも関わらず、以前よりずっと高い値段で売られています

私が愛用している柔軟剤もリニューアルと共に、容量が減っていました。。リニューアル品も使用しましたが、これと言って違いは感じませんでした。香りもいつもの良い香りでした。

柔軟剤はシャンプー以上に容量が減っていました。ちなみに洗濯洗剤はトップを使っていますが、同じように容量が減っていました。

商品がリニューアルされる時期は、旧品を売り切る為に値下げをすることが多いです。私はそのタイミングで沢山購入しました。(恐らく1年位は持ちます)一時的に出費は増えるので痛いのですが、最近のリニューアルは、容量が減る為のリニューアルが多いので、長い目で見るとお得だと感じています。今は値上げをすることはあっても、特売の時以外は、値下げはほぼないですからね。

通常の値段を把握する。ついでに底値も把握。

特売でも、そんなに安くなってないのに、言葉に踊らされてつい購入してしまうことがある。そうならない為にも、通常の値段を把握しておくことが大事だと思います。

私は、ドラッグストアに寄った時に、その商品を購入する予定ではない時も、常に使っている消耗品の価格をチェックします。底値を把握するのも大事ですが、通常の値段を知るのも大事。底値を発見したら、即購入です!

価格チェックの為だけにドラッグストアに行くのは効率が悪くて続かないので、近くを通りかかったり、薬を購入にドラッグストアに寄った時などにサラッとチェックするだけでも違います。

ストック在庫を持つのに注意した方がいい人

新しい商品をすぐ試してみたくなる人

新しい商品は、どのジャンルでも魅力的で試してみたくなるもの。新しい商品を購入して、それが良かった。ってなると、旧品はもう使いたくなくなるもの。そうならない為にも、極力ストック在庫は少なめにしておいたほうが良いでしょう。

長く保管するのに抵抗がある人

洗濯洗剤等は、それほど気にならないと思いますが、化粧品等は気にする方も多いと思います。肌に直接使用するものなどで、長期保管に抵抗がある人は、それが逆にストレスになるので、あまり在庫は持たない方が良いでしょう。

収納場所がない人

ストック在庫を収納する場所がない人は、在庫品で部屋を圧迫してしまう為、あまりお勧めしません。

私の家は、ロフト付のワンルームマンションですが、ロフトを収納場所としても利用しているので、問題なく収納できていますが、生活スペースにストック在庫が溢れんばかりに置いてあったら…と想像すると、ちょっと嫌だな。と感じてしまいます。

生活空間を侵食しない程度に収めるのが理想です。

↓我が家のロフトは洗剤類のストックだらけ。

【結論】物価高の今はストック在庫を持つのがお得

この先物価が下がる予想なら、ストック在庫は持たない方がお得ですが、残念ながら今の状況だと下がる見込みはないのが現状。

物価高の時代じゃなかったら、在庫が切れた時に買い足せば十分ですし、家計に響く事もなかったのですが、今の物価高で毎回定価で購入していたら、低収入の私の場合はかなり家計に響きます。毎日消費するものなら尚更です。

購入日が古いものを手前に保管したり、購入日を記入したり、少しの工夫で最初に購入したものから使用することができ、管理も楽になります。

大量にストックしておく必要はないですが、特売日もそう頻繁にある訳ではないので、次の特売日まで今ある在庫で回せるような感覚でストックしておくと良いと思います。

ここ最近は、ニュースで値上げ品目の発表を見ることも増えましたが、その時に焦って購入も良いですが、日頃から値上げを意識して生活すると心に余裕が生まれます。物価が下がる日がくるのか、私には全然分かりませんが、自分に無理なく出来る範囲内で節約して、少しでも家計へのダメージを少なくしていきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次